小学生15人に手品をしてきた
実家がマンションなのだが、そこの「6年生を送る会」という極めてローカルなイヴェントで、手品をすることに。
(JCMA行きたかったのだけれど、たまには親孝行。)
小学生、1年生から6年生までほぼ満遍なく合計15人ほど。
持ち時間1時間。
通常、マジックショーは長くても30分である。それ以上は見る側だって続かない。
そこで、科学系のマジックをいくつか演じながら、ついでに理科の講義をしよう、と計画した。
ちょうど数ヶ月前に、文系の友人に科学の講義をするという目的で、総量5時間分程度のレジュメを用意してあった。「五感と物理法則」「相対論と量子論」「数学的思考」「記憶と言語」「計算機科学概論」の5テーマ各1時間ずつである。小学生相手だと、前提となる知識量の差から、4倍から5倍の説明時間が必要と思われる。レジュメをしばらく眺めた後、「五感と物理法則」の中の、視覚と振動の話を選択した。固有振動を利用した念力の手品があるので、それを実演して見せ、そこから、電波の話、色の話に至れば面白いかなと。
まあそんな風に頭の中でイメージをして本番を迎えたわけだが、最初の15分ほどで計画は挫折。
振動のマジックが「他のもちょっと揺れてるじゃん」と突っ込まれ、その後いろいろと講義をしてみたもののどこまで理解してもらってるのか反応がなくなってしまった。
仕方なく普通の手品を2つほど見せて空気を作り直し。
その後は参加者に質問をさせて僕が答えるという一問一答形式にした。
10分おきくらいに適当に手品を挟む。講義の内容とはまったく関係ない。
その後は心地よく時間が過ぎてゆき、1時間はあっという間に終わった。
15人1時間程度なら一人でなんとかなる、という軽い自信を得るには至ったが、それにしても構成の出鱈目加減には自分でも頭が痛い。
もっとこう、構成のきちんとした演技をしたい。ラーメンズとか三谷幸喜とか好きなわけだし。
8月の大きな本番に向けて、準備を進めよう。
最近のコメント