夢奇房見てきた勢いで感想など
結構楽しかった。結構、とか、まあまあ、とか言ってもよくわからないと思うのでずばり言えば3000円。実際に、入場料としてお支払いしてきた。
せっかくなので、思いつくままにつらつらと感想を書こうと思う。書くからには偉そうに書くが(笑)、念のため申し上げておくと、僕は、この公演を主催した諸氏よりも自分が偉いなどとはこれっぽっちも思っていない。あれだけの規模のイベントを、あれだけの完成度に仕上げたという事、これはもう手放しに賞賛する。僕は一観客に過ぎない。というつもりで読んでもらいたい。
舞台上に脇役がいる事、演技に使用しないモノがあること
まずはこれを評価したい。僕自身、やりたいと思っていた事の一つであり、かつ、なかなか理解を得られなかった事の一つだったので、見られてとても良かった。
ストーリィを表現していく上でも、客席を盛り上げる意味でも、効果的な手法。まあ、舞台一般の世界では当たり前すぎて、手法と呼ぶほどのものでもないのだけど。
演技の導入がよく工夫されていた
特に、フレアの入りは良かった。
進めなければならないストーリィがあって、そこにパフォーマンスを差し挟んでいかねばならないという難題に対処するために、導入で工夫するというのは大変効果的。
パフォーマンス全体を、無理にストーリィに乗せる必要はない。それをやろうとすると大抵、パフォーマンスがチープになってしまう。そのあたりの割り切りも良い塩梅。
一人だけにしゃべらせた事
台詞を完全に無くす事は手法の一つだが、伝えられる情報量は格段に減ってしまう。一方、訓練のされていない台詞回しを聞かされるのは苦痛以外の何物でもない。
「ちゃんと喋れる人だけに喋らせる」という今回の方針は良かった。
フィナーレ
綺麗にまとまっていて、後味が良い。フィナーレにきちんと労力を割いて完成度を高めているのは素晴らしい。
プログラムの完成度、客席へ至る階段への装飾
ショーを構成するのは舞台の上だけでは無い、ということで、周辺まで高い完成度が見られた事は凄い。本当なら帰りも全員が同じ階段を降りながら、「ああ、自分も月花に居たんだな」ってなって欲しかったけど、構造上難しかったかな。
ぱわぁ氏
名指しで一人だけ挙げるとすればどうしても彼になってしまう。
全出演者の中で、抜群の存在感があった。ストーリィの中では、意味のあるような無いような、後付けされたかのような立ち位置であったが、いざ彼に照明があたって彼が動き始めると、そこに世界があることを感じずにはいられない。さすが、体が出来ていると違う。
個人的には彼にもう少し出番を与えて欲しかったが、気をつけないと主役を持っていってしまうので、まあ、全体のバランスを見ればあれくらいで良かったかも知れない。
以上、褒めまくってみた。
以下はイマイチだった点。 続きを読む
最近のコメント