ニワトリ孵化装置を作った | Trick with Net https://t.co/TMLXNoo…
ニワトリ孵化装置を作った | Trick with Net kuboon.trick-with.net/entries/practi…
ニワトリ孵化装置を作った | Trick with Net kuboon.trick-with.net/entries/practi…
後頭部とかに赤いランプをつけておいて、スマホの画面がオンになるのと連動して光るのはどうか。
「失って初めてわかる有り難み」みたいな事をよく聞くが、自分の場合、失ったその時はサバイバルスイッチが入って頑張っちゃうので喪失感はないし、だいたいそのまま適応して終わる。それよりも、それを再び取り戻した時には有り難みを感じる。
XMの利用で人類を煽動することには成功したが、これで大事故とか起きると「やはりXMは人類には危険だ、封印すべき!」とレジスタンスが再蜂起するメタストーリィか! twitter.com/blue_comment/s…
ところで Minecraft にも (恐らく難聴者向けに) 全ての効果音の字幕を表示する機能がついてるのだが、普通聞こえないような小さな音や、なんの音だかよくわからないという音も字幕だといろいろ分かるので、便利。
さすがgoogle、使い所うまいなあ gigazine.net/news/20160721-…
htmlが各種グラフのマークアップを規定すれば、グラフから元データの表を取り出したり、ピボットしたり出来て幸せなのでは。
OpenStreetMap上で遊べるゲームの登場が待たれる。あわよくばポータルの募集を促せるようなやつ。もうあるのかな。
hulu対Netflix、技術者の観点ではNetflixの方がクライアントもプロトコルもよく出来ているし、 オープンソースへの貢献も大きい。しかしコンテンツの揃い方はhuluの方が1枚上手だな、と感じ流ことが多い。
最近のコメント