Slack のアップデートメッセージに “emoji (or reacji)” という表現があって、…
Slack のアップデートメッセージに “emoji (or reacji)” という表現があって、emoji の emo にはいつの間にか emotion の意味が込められていたのだな、と今更気づいた。
Slack のアップデートメッセージに “emoji (or reacji)” という表現があって、emoji の emo にはいつの間にか emotion の意味が込められていたのだな、と今更気づいた。
これとか、スマホ連携してネットからレシピ取れるようになったらとてつもなく便利だと思うんだが | KOIZUMI(コイズミ) 【豆乳・おかゆも作れる】スープメーカー Vitalie(ビタリエ) amazon.co.jp/KOIZUMI-%E3%82…
名作発見したが、難しすぎてつらい | Out of This World : Free Download & Streaming : Internet Archive archive.org/details/win3_O… via @internetarchive
タッチデバイス対応絆創膏はまだか。
結婚前に1年以上のひとり暮らしを経験している割合ってどれくらいなんだろう。
殆どテンプレ的によく登場する「ゴミを出すけど次のゴミ袋をセットしないお父さん」みたいな人が実際のところどれくらいいるのかよくわからんが、ひとり暮らし経験あれば普通にできるはずなんだけど。
どっかの国の言葉で何らかの意味がありそうな気配はずっと前から薄々感じてはいたが、このサイトは一体なんだ | Camisetas de fútbol baratas kuboon.com
歴史はしばしば繰り返す。繰り返しのパターンを発見した人は嬉々として未来予測を語るのだが、大抵の場合、パターンが発見された頃にはパターンが変化し始めており、その未来予測は外れる。
著作権も特許も、過去にはそれなりの働きをしたが、現代においては既に人類の発展に貢献していないように思っていて、今後も法律改正より早く技術が進歩してずっと追いつけない気がするので、「人工知能時代にどうあるべきか」とかあまり興味が湧かず、今のところ全廃を支持。
「ぜひ相談に乗ってください!」っていうのがたまに来ると承認欲求が満たされるが、多すぎると面倒になるので、長期にわたって相談の量を適度に保つことが人生の幸せの秘訣のような気がしてる。
そうか、電子レンジに wifi リピータ機能を付ければ。。。