そういえば今日は神保町祭りに寄ったのだが、結構な人通りにも関わらずハロウィンの気配が全く無かったな
そういえば今日は神保町祭りに寄ったのだが、結構な人通りにも関わらずハロウィンの気配が全く無かったな
そういえば今日は神保町祭りに寄ったのだが、結構な人通りにも関わらずハロウィンの気配が全く無かったな
おうちのIHでカプチーノ用のスチームを出せるヤカンが欲しい。想像図 ↓ https://t.co/SrkCh2Dy0x
mac がログイン出来なくなった。fsck が通らない
CreateNewBTree returned -34
ひとつずつ順番に接着すればすんなり完了。終わってみれば当たり前の事だが、そういう当たり前が案外やってみないとわからないものだ。人間とはそういうものだ。 https://t.co/Mbs0kf3rAJ
キッチンタイマーの磁石が駄目になったので、新たに2つのネオジム磁石を用意し、並べておいて瞬間接着剤を垂らし、そっと持ち上げようとしたら磁石同士びったりくっついたので、己の愚かさを呪っています。 https://t.co/hGuNC1gg2j
自分の中ではかなりイケてる gem で、自分が関わるほぼ全ての rails プロジェクトに入れてるくらいなんだけど、ぜんぜん流行らんなあ。みんなこの問題に困ってないんだろうか? #rails qiita.com/kuboon/items/b…
「好みのタイプは芸能人で言うと?」
「○○の広告の子」
「えっ誰?名前は?」
「名前とかわかんない、多分無料素材の子。××にも使われてる」
「あーそれ見たことあるーけどどんな顔だっけ?」
「広告で見つけるたびにスクショ取ってる」
みたいな世代がこれから増えてくるのでは。
勢いで書いた | 論理的OR は OR ではない | Trick with net kuboon.trick-with.net/entries/logica…
OR は両方の場合を含むんだよへへーん、ってのは、論理学を知ってる人がたびたび披露するジョークなんだけど、普通に考えて OR っつったらどっちか1つだろうと。むしろ OR の意味を勝手にややこしくしたのは論理学者のほうだろうというのが最近の思いです。
「∨ or / または」が「∧ and / かつ」を含む、とするのが論理学の定義だが、論理学者は ∨ を or ではなく andor とでも読むべきだったのではないか。「さもなくば死ね」みたな場面で or die って言うけど、都度「その or は。。」とか考えてられるかっていう