明日は初スノボに挑戦
中学生のころに初めてスキーに挑戦したとき、一緒にいった友人が骨折した。それ以来、二度とやるまいと思っていた。
そこでスノボですよ。何を隠そう、小学生時代はスケボー少年だった僕である。スキーより、スノボの方が合ってるんじゃなかろうか。
ということで、高校時代の友人であるこまーち氏に数週間前に「連れてけ」と言ったっきり、昨日まで行き先も知らないという完全おまかせプラン。これからゴーグルとグローブと帽子を買う。
おとといくらいから、オンラインチャットレッスンを開始し、セオリィを教えてもらった。
まず、左右の足は対称に固定するのだと思っていたが、そうとは限らないらしい。
こまーち氏によれば、「ちょっとうまい人は対称の傾向。でも、国際大会出場レベルの選手はたいてい非対称」とのこと。
下手 非対称⇒対称⇒非対称 上手
ってことだ。不思議だな。
次に、転び方。接地面積をできるだけ広くとることで圧力を最小にする。これは柔道の受身と同じ原理だ。
高校時代に柔道必修であった我々には造作ないことである。
最後に、方向転換の仕方。これはいまだによくわからない。
山エッジ、谷エッジという用語が登場したが、180度回転する途中に、山エッジと谷エッジは定義上入れ替わってしまうわけだな。こまーち氏が酔ってるせいもあり、チャットでは理解し切れなかった。
これは明日もう一度教わる。
Σ( ̄□ ̄;)!! …酔ってたのバレきっとる\(^o^)/
うーん、わかりやすーく、「ニュアンスがなんとなーくわかるように」程度しか教えないオイラなのでー、多少嘘が混ざってるのがミソですな(ノ∀゚)
あとね、 下手 非対称⇒対称⇒非対称 上手 は、かなり嘘かもしれないw
a.対称: 前← ( \ / )
b.非対称:① 前← ( \ / )
c. :② ( / / )→前
として…フリースタイルの場合は概してc→b→aかc→a→bの流れが多いみたいだけど、世界チャンプ(今シーズンはどーだったのか知らない)はcだし、aで上手い人だっていくらでもいるし…。てか、原則的にはaの方が多いかも。まあその辺もフリーなのだな。よくワカラン。
アルペンは根本的にヘタもクソもc以外(物理的に)あり得ないし。うーん。
まあその辺もまた今夜。 さー、そろそろでかけるかー(遅
くぼーん!
かおりんだよ
12月はありがとう
くぼーんってパソコン出来るんだねぇ
手品しまくってるから、
私みたいに「うっかり参加してみちゃった」1人かと思っちゃったよ
すまん!!!
初スノボおめでとうございます
私もスノボ大好きです
滑りたくなったら一緒にいこう!
>かおりん
どもども!
いや、あの日が初参加だったのは事実です。
「うっかり」と言わず、また参加しましょー
お。スノボのお誘いが!
今シーズンは1回でいいやって思ってましたが、再検討しますw
そうだね
また「うっかり参加」してみよーかなー。
そのときまでには、ちょっとパソコン勉強しなくちゃね。
ツイッターだっけ。
それ、81会のときに教えてもらったけど
まだ登録してないよ。
スノボ楽しいよー。
スケボもやりたいんだけど、東京じゃ場所がないよね・・・。