アーカイブ ‘ 2007年 12月

1981sでうっかり手品とかしたらえらい話題になってしまっている

エンジニアリングじゃない部分で目立っちゃってほんとすいません><
「ふふん顔」のid:kuboonです。はてなはほとんど使ってないです。皆様よろしくお願いします。

blogが1999まで遡れるのがちょっとした自慢です。

目に付いた記事へリンク。今ちょっと忙しいので後で足す。

Win32のセマフォは自動解放されない

プロセスの同期の「セマフォ」の項にあるサンプルを実行したのだが、カウントアップ中(セマフォ所持中)に×ボタンでプロセスを殺すと、その分は元に戻らない。
つまり、セマフォはリソース管理方法としてはまったく使えないということだ。
参考までににMutexは、所持しているスレッドが死ねば自動的に解放されるし、開いているハンドルも自動的に閉じられる。

他のプラットフォーム上ではどうなんだろ。

タネ明かししてお金が稼げる時代

お札貫通のムービィを最後まで見終わると、Youtubeの機能によって関連する動画が自動的に紹介されるわけだが、その中には
GIGAZINEで紹介されているタネ明かしムービーも含まれている。(僕のがハイレベルだけどね!ふふん。)
そしてコイツは、その動画の人気によって$4000も稼いでいるようなのだ。

Metacafeという動画サービスでは、いち早く「お小遣い制度」を導入している。アクセスがたくさんあると、それに応じて報酬が支払われる仕組みである。近々Youtubeも追随する模様。

編集技術が無くても、大した知識が無くても、ちょいと晒せば誰でも簡単に人気動画を作れてしまう、という意味において、種明かし動画はアダルトコンテンツに通じるものがある。
しかし種明かしを法的に規制するなんてことは出来そうに無い。困ったことである。

例えばゆうきとものクロースアップ・マジックにはDVDがついて来るわけだが、ここに収録されているマジックをまったく同じように解説する動画が登場したら、著作権を行使して訴えることは可能だろうか?もし可能であるなら、自分が考案したマジックを積極的に出版していくことで、こういった輩に対抗できるかもしれない。

Twitter小説

インプロ関係者のみなさんこんにちは。シェアードストーリィの面白さが、ようやく世界に認められ始めたようですよ。
TechCrunch Japanese アーカイブ ≫ Twitterは小説づくりのプラットフォームになるか?

todo: ワンワードオンラインを年内に一般公開。

xrea with GoogleApps で、メール転送がされないのを解決

2つのドメインtrick-with.netとtrick-and.net(仮称)を僕が持っていて、value-domainのDNSでどちらも同じxrea上のサーバにAレコードを向けてある。

この状態で、trick-with.netへ来たメールをgmailのアカウントに転送していたのだが、一定の確率で転送を蹴られるという困難な問題が発生していた。

続きを読む

会ったことも無い人にものすごいイキオイでいじめられた

drawn by suVeneもう、散々です。

elimさんに手品動画を見せてしまったのが失敗の始まり。
suVeneさんのライブペインティングで散々遊ばれ、これが完成品

ネットって面白い。

return top