wikipedia:初音ミク 項目削除について分かりやすく説明する
前提:
1. Wikipedia上の編集はすべて履歴が残る。
2. 途中の版だけを削除することは出来ず、ある版を削除した場合、それ以降全ての編集が消えることになる。
3. ある版で無断引用等の問題が発覚した場合、それ以降の全ての版を削除する以外に対応法は無い。
事件:
「初版で問題発生」
対応:
→初版以降を削除=項目自体を削除。
もちろん、同名の項目をまた作ればよいだけの話なのだが、「項目削除」という言葉になぜか勝手にインパクトを感じた人たちが祭り状態。
横道:
開発元から引用許可の話があったが、「引用元を明記せずに引用できるのはGFDL配下の文書のみ」というWikipedia側のルールを開発元が理解していない恐れがあり、実際、商用サイトがGFDLに従うことは現実的ではないため、権利者の許可といえども保留。
ということは、初版はまず問題ないであろう最小限の事項(開発元がどことか)の記載に留めておいて、次の版から情報追加していくように初版作った人が配慮していれば「項目削除」という事にはならなかったのに、という認識でOK?
OK.
どうせ配慮するならちゃんと引用元を示してくれててもOK.
よく分からないけど、Wikipediaがミックミクにされたって認識でおk?
おk
てか、ほとんどミクペディア状態。