アーカイブ ‘ 2007年 10月

論理的思考の5段階

0から1。
それは新発見、新体験、カルチャーショック。
(例えば初めて空を飛んだとき。)

1から2。
それは客観化、相対化、抽象化。
(例えば海外生活を通して日本を見直すとき。)

2から3。
それは二極対立からの脱却、離散から連続へのシフト。
(例えば男性でも女性でもない友人、善人でも悪人でもない知人)

3から4。
それはまだ見ぬものをそこに嗅ぎ取る能力。
(例えば4次元空間、4次元時空。)

4から5。
それは複雑性への絶望と、新たな挑戦の始まり。
(例えば5次方程式)

wikipedia:初音ミク 項目削除について分かりやすく説明する

前提:
1. Wikipedia上の編集はすべて履歴が残る。
2. 途中の版だけを削除することは出来ず、ある版を削除した場合、それ以降全ての編集が消えることになる。
3. ある版で無断引用等の問題が発覚した場合、それ以降の全ての版を削除する以外に対応法は無い。

事件:
「初版で問題発生」

対応:
→初版以降を削除=項目自体を削除。
もちろん、同名の項目をまた作ればよいだけの話なのだが、「項目削除」という言葉になぜか勝手にインパクトを感じた人たちが祭り状態。

横道:
開発元から引用許可の話があったが、「引用元を明記せずに引用できるのはGFDL配下の文書のみ」というWikipedia側のルールを開発元が理解していない恐れがあり、実際、商用サイトがGFDLに従うことは現実的ではないため、権利者の許可といえども保留。

ねえよそんな部活

地下鉄でときたま遭遇する制服の高校生の一団はほぼ例外なく運動部の遠征である。
今日見たのは、青地に白で0123と書かれた段ボールを抱えて一列で移動する高校生。

引っ越し部?

まさか。

社会人ならパテック・フィリップくらい知らないと。

知らなかったのでさらっと調べた。

で、「ジュネーブシール」なんだが、これのどこが品質保証なのかよくわからない。

ジュネーブシール規準 No.10
ムーブメントは耐震機構を備えていてもよい。

全体的に、何かを守るために必死だった、みたいな印象。

昔のことだからね。

壁面mac mini

mac mini on wall
いまここ。

「引き」いらんだろ

それより、20%引きと20円引きをよく見間違える。

return top