アーカイブ ‘ 2007年 4月

5/11 銀座TACT

http://www.ginzatact.co.jp/tact/schedule/index.html
「笑い爆発inGINZA!! 今度はテーブルマジックだ!」
open18:30/start19:00
前売り\4000(ドリンク別\500)
出演者:加藤めぐみ、ハレルヤ、ガンリキ、マミヨ、他マジシャン3名。

いつも通りのテーブルマジックの予定ですが、他の出演者の方々のおかげで楽しめそうですので^^;ご都合つく方はどうぞ。

地下鉄で羽虫を取る変な男

地下鉄のシートに腰掛けて半ばうとうとしていた僕の顔面に、全長2cmほどの羽虫がまっすぐに飛んできた。
反射的によけたが、僕はそれほど虫に恐怖感はないので、平静である。
羽虫はすぐさまユーターンしたかと思うと、僕の正面に座っていた制服姿の女子高生のカバンに着地。

女子高生は、見るのも嫌という風情で、自分の膝の上に乗っているかばんの向こう側をおそるおそる覗き見、15cmもはなれたところでしきりに「しっしっ」とジェスチャをする。
一方の羽虫は、ここは安全地帯と見切ったのかどうか、シカトを決め込む。

僕はまるまる一駅分、その様子をぼうっと観察していた。そんなに嫌なものかなあ?なんて思いながら。

彼女はついに一大決心をしたらしく、勢いに身を任せて羽虫まで5cmの距離まで手を近づけ、渾身の一球とばかりにスナップを利かせて「あっちへいけ」のジェスチャをした。瞬間、羽虫はふわりと浮き上がったが、あろうことか彼女のカバンに可愛らしくぶら下がっているドナルドダックの眼球に不時着。

これはちょっとしたグロテスクな光景だ。映画のカバーにこんなのがあったような。などと思う間もなく、彼女は静かなパニックに陥り、今にも泣き出しそうな表情に変わった。

やれやれ。

僕は音もなく彼女のほうへ二歩進み、指先で羽虫をつまみ、二歩後退し、もとのシートに腰掛けた。
なんてことはない。燐粉すらないのだ。素手で無問題である。

それから丸々一駅分、僕は指先の羽虫をじっくりと観察し、電車が止まるとそいつをドアの外へ放した。彼女はその次の駅で降りた。

その後彼女が友人に語る話の中で、僕がヒーローになってるかキモイ男になっているかはちょっと興味があるが、まあ、8割方キモい方だろう。観察がまずかったな。反省している。

バトンを「mixiメッセージ」で回してはいけない

blogとかmixi日記で回ってる分には無害だが、mixiメッセージで来たとなるとこれは「チェーンメール」に該当する。
趣旨としてはいわゆる「シークレットバトン」で、質問は水面下で回り、回答は公開する、というもの。
ただし、そのメールの最後に、「5人に回して(止めないで!)」という一文がある。これはmixi利用規約にも反するんじゃなかろうか。

昔々に見たシークレットバトンは、「質問は秘密!気になるなら回答者に聞け。ただし、その場合自分も答えること」というルールだった。このほうが気が利いているし、面白いと思う。

まあ、被害はmixiサーバに及ぶだけなので、本格的に問題になったらmixiの中の人が対応するでしょうが、一応書いておく。

東京メトロで思わずにやけてしまった件

桜田門このひらがな表記、ちょっと可愛いよね。

クリーニング道

4日前、近所のクリーニング屋にシャツ2枚とセータ1枚を出した。ピンクのセータは胸の辺りに目立つシミがあって、「染み抜きは後払いになります」とのことだった。

今日はその引取り。シミは綺麗に消えていた。以下はクリーニング屋の発言の抜粋。

「ええ、ほとんど消えているんですがね、この、肩の辺りとかルーペで見るとまだいくつか残ってるんですよ」
「方法はいくらでもあるんですが、ピンクなのが難しくてね。」
「もっとうまく出来るように頑張りますので、今日のところはこれでご勘弁ください。」
「あ、代金は結構です。」

プロを通り越して求道者の心意気を感じる一幕であった。
全日本クリーニングコンテストとかあるんだろうか。

春霞


土手には桜の並木があって、舞い散る花霞の中に透き通った人影。
少し歩くとカフェがあって、ガラスの向こうに透明なシルエット。
視界の端がむやみに敏感で、すれ違う全ての顔を無意識に数える。
春の記憶が生暖かくそよぎ、思わず振り返るけれど君は何も知らない。

DLLの明示的リンク用typedefの正しい書き方

DLLには暗黙的リンクと明示的リンクの2種類の利用方法がある。
コーディングの立場からすると暗黙的リンクが断然楽なのだが、リンクの遅延が出来ないために明示的リンクを利用せざるを得ないことが多い。

明示的リンクを利用する場合、::GetProcAddress() によって関数ポインタを取得し、それをあらかじめtypedefしておいた関数ポインタ型のポインタ変数に代入して使用するのが一般的である。
続きを読む

return top