アーカイブ ‘ 2007年 3月

都民は水道水を飲もう

「地球に優しい」ことと「体に優しい」ことはイコールであるかのような印象がなんとなくあるが、これは恒真ではない。(恒真 が変換できなかった。専門用語か?)
この頃よく耳に入ってくるのは、「日本人がミネラルウォータを飲み過ぎる」という事件である。海外で汲み上げた水を輸入して国内で消費している。これが、現地にダメージを与えているという。
水ほど基本的な「食料」は他にない。いずれの国民にとっても、水は平等に必要だ。日本人が「健康のため」と称してはるばる地球の裏側から水を運んでくるというのは、考えてみればおかしな話である。

このblogでは既に何度か主張しているが、東京の水は安全でおいしい。地球環境保護の観点からも、積極的に水道水を飲むことが望ましい。
その他の都市については浄水器という選択肢があるわけだが、LCA的にどちらが良いかはよくわからない。

炭酸水が好きな僕としては、「東京炭酸水」とか発売されないかな、と。しかもちょっと響きがカッコイイ気がする。

小学生15人に手品をしてきた

実家がマンションなのだが、そこの「6年生を送る会」という極めてローカルなイヴェントで、手品をすることに。
(JCMA行きたかったのだけれど、たまには親孝行。)

小学生、1年生から6年生までほぼ満遍なく合計15人ほど。
持ち時間1時間。

通常、マジックショーは長くても30分である。それ以上は見る側だって続かない。
そこで、科学系のマジックをいくつか演じながら、ついでに理科の講義をしよう、と計画した。

ちょうど数ヶ月前に、文系の友人に科学の講義をするという目的で、総量5時間分程度のレジュメを用意してあった。「五感と物理法則」「相対論と量子論」「数学的思考」「記憶と言語」「計算機科学概論」の5テーマ各1時間ずつである。小学生相手だと、前提となる知識量の差から、4倍から5倍の説明時間が必要と思われる。レジュメをしばらく眺めた後、「五感と物理法則」の中の、視覚と振動の話を選択した。固有振動を利用した念力の手品があるので、それを実演して見せ、そこから、電波の話、色の話に至れば面白いかなと。

まあそんな風に頭の中でイメージをして本番を迎えたわけだが、最初の15分ほどで計画は挫折。
振動のマジックが「他のもちょっと揺れてるじゃん」と突っ込まれ、その後いろいろと講義をしてみたもののどこまで理解してもらってるのか反応がなくなってしまった。

仕方なく普通の手品を2つほど見せて空気を作り直し。
その後は参加者に質問をさせて僕が答えるという一問一答形式にした。
10分おきくらいに適当に手品を挟む。講義の内容とはまったく関係ない。

その後は心地よく時間が過ぎてゆき、1時間はあっという間に終わった。
15人1時間程度なら一人でなんとかなる、という軽い自信を得るには至ったが、それにしても構成の出鱈目加減には自分でも頭が痛い。

もっとこう、構成のきちんとした演技をしたい。ラーメンズとか三谷幸喜とか好きなわけだし。

8月の大きな本番に向けて、準備を進めよう。

ラーメンズ「TEXT」

友人(てかYuya)がかなり良い席を引き当ててくれた。生舞台は2年ぶりの2回目。前回は本多劇場でStudyを見た。

舞台の上の彼らはずいぶん大きく見えた。ちなみに、いつも家の100インチの画面で見る二人は、だいたい身長は140cmくらい。

彼らの舞台はカテゴライズするとすればコントだが、それはコントと呼ぶにはあまりにも壮大で、緻密で、悔しいほど羨ましいほど。

ユニークuniqueという単語には、日本では何やら余分なニュアンスが着いて回っている印象があるが、字義通りの意味は「他に類を見ない」である。ユニークさと完成度は一般に相反する。彼らほどユニークかつ完成度が高い舞台が他にいくつあるだろうか。

このごろ友人たちの間では公言して回っているが、僕は30歳までの目標の1つに、「小林賢太郎と友達になる」を掲げたい。彼の圧倒的な才能の前に、今はまだ、自分の平凡さをかみ締めるばかり。何事も成し得ていない。
あと3年。何を身に着け、何を成し得るだろうか。

ラーメンズが好きな方には、が~まるちょば もオススメです。(amazon風)

オートチャージ機能と小遣い帳

Edyのオートチャージ機能を有効にした。
「オートチャージにしたら、いくら使ったか分からなくなっちゃう」とか言われたが、毎回現金で払っているほうがよほど分からない。
オートチャージにすれば、少なくともクレジットカード明細に履歴が残る。

もっとも、1回のチャージは\5000と決まっていて、\5000のカタマリを何回落としたか、という記録しかされないわけだが、コンビニで買うものなんて日々のおやつ程度である。
「日々のおやつ」というカテゴリに月々いくら使ったかが分かればそれで十分。(ちなみに1ヶ月で\5000も使わないけどね。)

PASMO解禁を目前に定期が切れた。
新しモノ好きの僕としては初日から使いたくてうずうずしているので、あと9日くらいガマンしてみようか、とか。
これもオートチャージにしてしまうつもり。そうすると、月々交通費にいくらかかっているかが自動的に記録できることになる。

return top