アーカイブ ‘ 2006年 6月

よく使われるパスワードトップ10

GIGAZINE – よく使われるパスワードトップ10
qwertyとかにまじってarsenalってのが意外。(てか何の単語だか知りませんでしたすいません。)
日本で言えばgiantsみたいなものか。giantsをパスワードにするのは控えましょう。

で、久しぶりにリンクしてみる。正しいパスワードの作り方

表参道Hills

らせん状にフロアが続いているわけです。
なるほど、考えたな、なんて思ったんだけど。

渋谷HANDSのパクリであることに気づいたわけです。

ちがうけどね。

バイオレンスな暗号強度

サイエンス・フィクションを見て、「有り得ないよね~」と笑うだけなら三流。
なんらかの考察をするのが二流。
それをネタに論文とか書いちゃうのが一流。
ってことで、1つ前のエントリィはただの前置きです。

暗号の解読に挑む人物(「挑戦者」と呼ぶことにする)が、十分な金と残忍さを持っている、という仮定を置く。
さらに、秘密を知っている人間を「保持者」と呼び、その秘密に自分の命と同等の価値を認めている、とする。同等、というのは、金銭的なもので買収されることはないが、自分の命と引き換えとなれば秘密を漏らす場合がある、という意味だ。
(秘密を保持するのは人間でなくても良い、と思うかもしれない。当然、現代なら重要な情報は電子情報で管理すべきなのは間違いない。だが、そこに辿り着くまでにどれだけ複雑な経路があろうと、その経路の最後において人間がなんらかの秘密を握らなければならない。こうして暗号と解読の対決は、バイオレンスな仮定を置いたとき、かならず人間対人間の生身の対決に陥る。)

目的は、保持者の命を奪うことが挑戦者にとって無意味であるようなシステムを考えることだ。
もちろん、秘密が双方から永遠に失われてしまうことも同様に避けねばならない。
続きを読む

暗号強度

5文字のアルファベットの自由な組み合わせは26の5乗で1188万通り。
5文字の、意味のある単語を構成する組み合わせとなると100通りほどしかない。
まして、その中で例えばアインシュタイン関連、となれば、20単語かそこらになりかねない。
日本の中学生でも辞書を片手に解ける難易度といえる。単なるクイズでしかない。

完全にランダムなアルファベットだったとする。5秒で1つを調べられるとすると、1188万通りすべてを調べるのに24時間体制で休み無く続けて2年と10ヶ月ほどになる。専用のロボットアームを設計して1秒で1つを調べるとすると、137日で解ける。
実際にはすべてを調べることは無く、途中で解答にたどり着く。その期待値は半分で、それぞれ1年5ヶ月、68日である。

ダイヤルロック自体は自転車のキーなどで日常的に利用されている。この構造を考えてみたことがあるだろうか。
ある1ケタが、正解か不正解かを感触で確かめられないようにすることは実はけっこう難しい。実際、安物のダイヤルロックはこの用件が満たされていないことがある。そうすると、1ケタずつ順に正解を調べることが出来る。この場合、回答にたどり着くまでに必要なトライは最大で26×5=130、平均では65となる。

しかし世の中にはもっと賢いヒトがいて、[Wikipedia::Cryptex]によれば、「凍らせればよくね?」だそうだ。
確かに。

“マイクロファイナンス”

古い記事だが、いつもその発想の豊かさに驚かされる中嶋謙吾氏のRingo’s Weblog: 2006年02月21日 アーカイブより。

“Think globally, Act locally” というのは、環境保全の分野で有名な標語だ。「で、localからglobalにどうつながるの?」と、当然の疑問が出る。実は思いのほかつながってるんだよ、みたいな意味が、この言葉の奥には隠されている。

インターネットに代表される情報技術が、このlocalからglobalへの橋渡しをすごい勢いで加速している。物資援助と言えば服や食べ物といった日用品、医薬品、耕作機械、浄水設備といったものが従来考えられてきたが、ここに、「インターネットに繋がったPCを」という選択肢が加わった。実際、100ドルPC、スローコンピューティングなどといった言葉で、このプロジェクトは着実に進んでいる。
考えれば考えるほど、これは大きな革命だ。想像は次々と膨らむ。僕はきっとそういう仕事が好きだから、自分の力が十分に付いたら、次は多分そのあたりのことに取り組むことになるだろう。出来れば30歳前半でそこに到達したい。

映画のほうのダヴィンチ・コード

先に本を読んだほうが良い、と数人から聞いてそのつもりでいたのだが、「本読まずに見たけどそれなりに楽しめた」という07嬢の日記を信じて見てきた。

確かに展開はスピーディで、途中、誰がどう裏切ったのかよくわからなくなったが、早いのは、遅いよりずっと良い、と思っている。たとえば「2001年宇宙の旅」とかダメ。すべてのカットを半分にしたらちょうど良い。まあ、あれは映画じゃないという話もあるが。

旧友の2人が話しているうちに議論が白熱していくところとか、きっと原作ではもっと丁寧に書かれているのだろうけれど、映画では展開が早くて可笑しい。「もう怒るの!?」みたいなね。

許しがたいのは、「はいはい、これ後で使いますよ~」的なカメラワーク。伏線というものを勘違いしている。伏線が示された時点で、む、これは伏線ぽい、と気付かれるようでは、何したかはわからないけど何か怪しいことをしたに違いない手品師みたいなものだ。

手嶌葵オフィシャルサイトの出来が酷い件

手嶌葵オフィシャルサイト

「ユニバーサルデザイン」という言葉がある。言葉のわからない外国人にも、体の動きづらいご老人にも、目の悪い人にも、できるだけ多くの人に対して「優しい」マーク、形、色、そういったものの総称である。
たとえば、エレベータの「開」「閉」というボタンをアイコンにする。それだけでインターナショナルに対応する。たとえば、非常ボタンは赤い色にし、透明なプラスチックのカバーで覆うことで「緊急時専用」であることが伝わる。
たとえば、不要な段差はなくす。ぶつかりそうな凹凸はなくす。
押すと開くドアか、引くと開くドアか、はたまた横にスライドするのか、取っ手の形で自然に判別できる。
これが、近年の都市工学の常識である。

インターネットの仕組みを考えてる人たちというのがいて、出来るだけ多くの人々に「優しい」仕組みを作るために努力してきた。正しく(というより、ごく普通に常識的に)デザインされたサイトは以下の用件を自然に満たす。
・閲覧者が、自分にちょうどよい文字の大きさで閲覧できる。(文字の大きさの変更に対応しており、変更しても情報が失われない。)
・閲覧マシンのディスプレイの大きさに依存しない。(ケータイの小さな画面であってもすべての情報が読める)
・文章の順番がきちんと定義されており、たとえ目の見えない人であっても、専用の「読み上げソフト」を用いて情報を得ることが出来る。(文字情報を画像にしてしまったり、「順序」を無視して設計した場合には読み上げは機能しない)

こういう流れと真逆の方向へ努力したサイトは認めがたい。
「非健常者に対して優しい設計は結果的に健常者にも優しい」というのがユニバーサルデザインの最もすばらしい主張である。同様に、「非健常者に優しいサイトは健常者にも優しい」と僕は考えている。
実際僕は、上記サイトを開いてみたものの情報が混乱していて見る気が失せる。

小林賢太郎トランプ

「ポツネン」で発売されたオリジナルデザインのトランプを、職場の先輩がお土産に買ってきてくださった。嬉し過ぎます。転職万歳(そこか!)。

うーん、材質がどうみてもU.S. Playing Card Co.製にそっくり。Air Cushion Finish だし、表面のwaxのすべり具合も、3枚重ねの構造も(卸してないけど)。でもスペードのエースにMade in Japanって書いてあるんだな。素材だけ輸入して印刷は日本ってことかな。それとも U.S. Playing Card って、日本工場あるんですか?

ケースの構造がちょっと残念。開け辛い。側面やセキュリティシールにしゃれた文面が見えて最高。カードのフェイスのデザインは普通です。絵札も一般的な12人のモデルを踏襲しています。顔の描写がクリアで、特に目元がくっきりしてて見やすい印象。

前払い制ってなにね。

すでに書いたとおり、4/23に都内へ越してきまして、そのときに5月分までの家賃を払いました。
ところが、さっき電話かかってきました。家賃が払われてない、と。

6月分を先に払えと。
はぁ?

仕事は5/1から始めたので、初任給をもらえるのは6/20となっています。給料もらってから払うつもりだったのに。
そもそもかなりぎりぎりの予算で引越し決行して(実際親に借金したりもして)いるので、想定外の8万円とかどの口座にも残ってない。
(まるまる2か月分戻ってくるつもりでいた前の家の敷金が、2年以内の解約だと違約金が発生するとかで半分になったりもしている。)

また借りて給料入ったらすぐ返せば良いっていう話でもない。今月末には7月分の家賃を結局払わなきゃいけないわけです。
ていうか既に総資産マイナスなわけで。計算上は、丸一年大きな出費を我慢すればちょうど全部返済できる、という程度。

誰か金クレとは言わないから仕事ください。Flashでサイトとか作りますよ。CGIとかも書けちゃうし。
あと、手品もできちゃぅ。

メイド服着たグラビアアイドルが職場に来た件

きゃんちあきさんを引き連れたリクナビ取材チームがオフィスにやってきました。
近日中にオンラインで記事になるようです。

調子乗って手品とかしちゃいましたよ。だめですかね。だめ人間ですかね。いけないことですかね。

return top