またかよ
定期入れを落とした。事後処理も手馴れてきた。笑。笑えない。免許証同梱なのは痛いなぁ。。。なんなのでしょう、この落とし率は。基本的にだらしない、とか、注意散漫とか、そういうことなのだろうか。社会人として必要な素質がまだ未発達とかそういうことだろうか。
「モノを無くさない7つの法則」とかいう本あるんですかね?読んでみたいなぁ。
定期入れを落とした。事後処理も手馴れてきた。笑。笑えない。免許証同梱なのは痛いなぁ。。。なんなのでしょう、この落とし率は。基本的にだらしない、とか、注意散漫とか、そういうことなのだろうか。社会人として必要な素質がまだ未発達とかそういうことだろうか。
「モノを無くさない7つの法則」とかいう本あるんですかね?読んでみたいなぁ。
というのを見てきた。タダだったので。(昨日に引き続き、余程金に困ってるのかと思われるかもしれないが、別にそんなことは無い。)
文化庁がバックについているせいか、アジアのアイデンティティを強調するメッセージ性が強くてどうもいけない。メッセージ自体も、言い古されたような内容だし、伝統を大切になんていってる割に変に現代舞踏風にアレンジされてるダンスとか衣装とか。まあ、全体的にイマイチだったわけですが。
それでもちょっと面白そうな舞台演出のアイデアはいくつかあって(それすら一つも無かったら滑稽だ)まあタダだし。損はしてないかな、とか。
渋東シネタワーのタダ券を譲ってもらった。苦渋の選択をせまられ(特に見たいのが無かったという事だ)あきらめて陰陽師2をみることに(というより、野村萬斎を見ることに)。
平安ハリーポッターかと。巻物浮遊とかね。金縛りの呪文とかね。魔物召還とかも。効果音がいちいち嘘臭い。何の音かと。
などと談義していたら、衝撃のコメントが耳に飛び込んできた。
「ハリーポッターなんて、忍玉乱太郎のパクリじゃん。」えっ??た、確かに、忍術(魔術)学校で共同生活という設定はそっくりだ。先生の性格付けとかも似てるとかなんとか。ま、まさか。。。
入場無料ではないショーで、人前で即興をやったのは一応今回が初めて。(手品では散々やってますが。。。)小さな劇場だし、緊張とかするわけではないのですが。どうだったでしょう?
他のメンバーがパワフルなおかげで、自分が傍観していてもストーリーはそれなりに進行していく。それがとても助かりました。ゆっくり焦らずに自分が出るチャンスを待つことが出来たし、全体を把握する時間も充分にもらえたから。見に来てくれた先輩の感想で、「わりとキーパーソンを演じていた」なんて言われましたが、他のメンバーがきちんとストーリーを進めてくれたからこそ、僕も余裕が持てたのだと思います。
もっとハメをはずせ、とのリクエストもあり。次回、請うご期待。
老後に備えて。もともとあまり歯を見せない習性だが、よくよく見れば前歯になにか付いてるのが見えるかもしれない。今朝から、歯科矯正器具を装着した。サイボーグに一歩近づいたわけだ。にまっと歯を見せて笑うと、「シャキーン」と効果音が聞こえそうだ。
「前歯になんか付いてるよ。青のり?」「ああ、UFOヤキソバのパーツが。」
所属する手品サークルの、年間最大イベント。さすがに今年は僕もOB気分での参加となった。
一発勝負の大きなイベントには、「7割の法則」という経験則がある。構想の7割が本番で実現する、というものだ。今年の出来はなかなか良かった。準備の当初からものすごく高い目標を掲げていろいろ準備してきた。そうとも、当初の構想と比べれば、手放しに万歳できる出来ではない。もっともっと、素敵な、素晴らしい、実現できなかった構想があったのだ。
それがつまり、7割の法則。これと同じものをやりたかったら、3割強、上を目指さないといけないってこと。
見てきました。丸の内ピカデリーの隣。えっと。。。忘れた。(追記:プラゼールです)
爽快感ありますね。血とかダメな人には無理ですが。STOMP見たばかりなのもあって笑った。北野武すごいです。
William Steig作の絵本。へぇ、絵本だったのか。CGアニメの方は見たのだけれど。
これもなかなかぶっ飛んでていい感じでした。シンプルです。