アーカイブ ‘ 2001年 8月

郷:実に久しぶりの快調

今日は久しぶりに楽しく手品出来ました。お客さんがいい感じに乗ってくれて、僕もリラックスして演技できました。多分、このリラックス具合がお客さんに伝わるのでしょう。

逓信博物館で

お子様向けのイベントがあり、人形劇の前座として、僕も手品をやってきました。今日から4日間、午前午後の計8回、子供を1人ずつ舞台に上げて、名前を捨てさせるわけです(知っている人にだけわかるジョーク)。

ピエロ(クラウン?)、われわれのサークルメンバー4人のマジックショウ、教育テレビ的お姉さんによる歌とお出かけゲームのパフォーマンス、そして最後に、ジャジャ丸ピッコロポロリみたいな顔デカ人形達による人形劇。多分、お姉さんが一番受けてましたねぇ。。。ふぅ。あれは勝てない。

台風空振りの都心

快適でした。電車もすいてるし、道もすいてるし。時間ぎりぎりで映画館に滑り込んでも、余裕でした。

上野zoo

zooって、何でこんなに短い単語なんでしょうか。単語の短さって身近さに比例する(おっと、洒落てしまった)と思ってましたが、zooって、そんなに身近なんでしょうか。

ワライカワセミというのがいまして。顔が、ちょっぴり、にやけたような感じなんですね。で、納得してたんですが、英名が laughing となってまして。。。ひょっとして鳴き声が、でも、鳴かないしなぁ、とか思いつつ、隣の鳥へ視線を移す間際。

「うけけけけけけけけきゃきゃきゃきゃきゃきゃきゃきゃきゃ」

と、2段階で笑ってくれました。大音響。見てるこっちも大爆笑したけれど、笑い負けしました。

宝塚市

もう、街のつくりからして、驚愕。

阿波踊り

徳島にいます。去年に引き続き、2回目。サークルの友達の実家に3泊ほど泊まらせていただくことになってます。巨大なナスや牡蠣をご馳走になったり、道でいろんな生き物と戯れたりしつつ。

本場の阿波踊り大会に参加。総勢、どれくらい?よく分かりませんが、ものすごい人数が徳島市街の演舞場十数か所に「踊り込む」のです(踊り込むって、専門用語?)。

年に1度、大人も子供も、街じゅうの人が踊るわけです。それがあたりまえの環境で育つのって、人生にものすごい影響を与える気がします。

キャンパス見学

1ヶ月前に、高校時代大変にお世話になった恩師から電話。「生徒に大学見学をさせたい。案内人やってくれない?」もちろん2つ返事で承り。学科の教授に相談してみたところ、「せっかくだから、いくつか実験室見学でも計画しよう」と、おもいがけずビッグなイベントに発展。結局今日は50人の高校生が大学にやってきて、キャンパス内見学をした後、教授、院生の皆様計8名ほどにご協力いただいて気まぐれなオープンキャンパスが実行されました。

高校1年生諸君は、少し時間が経ってから、今日の体験の貴重さを実感するのでは。

今晩は高速バスで徳島へ出発です。

合宿2日目

公園でアウトドアごっこ。100円ショップで調達したザルに松ぼっくりを入れて点火し、同じく100円の雪平なべでショートパスタ(エルボ)を茹でました。茹であがったところにシーチキンの缶詰を空けて、バジルのmixed spiceを適当に振りかけて、おいしくいただきました。やる気になれば結構いろいろできるものですね。

合宿初日

人生初の、ヒッチハイクに挑戦。詳細は、別ページで。

初期不良

先日購入したばかりのデジカメ Optio330ですが、起動時にしばしばコンパクトフラッシュの認識に失敗するので、多分コンパクトフラッシュの初期不良だろうと思って購入店に持っていきました。

店員に相談する前に、ひそかに展示品のOptioに僕のCFをねじ込んで起動すると、なんと、正常に認識してしまうではないか。となると、原因はCFではなく、デジカメのほうにあることになります。でも今日は、CFを交換するつもりで来たので、デジカメのほうは箱も、保証書すらも手元にない。一応、状況を説明して、今度保証書を持ってきたら交換してもらえるのか、と聞こうと、店員に相談しました。

するとなーんと、その場で実に無造作に新品と交換してくれたのです。デジカメをです。8万円の。あ、っけにとられてしまいました。まあでも、うれしいからいいや。

快適に動くようになりました。

return top