アーカイブ ‘ 2001年 3月

郷:平均的に楽しく

「チップは、一人からたくさんもらうより、全員から少しずつもらえるのが実力だ」とは、僕の先輩の言。今日は、ちょうどそんな感じでした。少しずつ、平均的なレベルが上がってきている気がして、嬉しいです。

今日もお友達が来てくれました。楽しんでもらえたかな。もう終わりにして引き上げようとしたところへ、もう一人お友達が来ていました。折角なので彼にも見せたのですが、そのお隣に座っていたおばさま2人組が、もう、大受けで、僕のほうがビックリするほどでした。来週も必ず来ます、と言われてしまったので、別のネタを用意しなくちゃ。

今年初 ストリートパフォーマンス

池袋、サンシャイン通り入り口の木の下で。夜18:00-21:30。とりあえず、気温も上がってきたし、久しぶりに肩慣らし、と思って、やってまいりました。

冬休みのせいでしょう、中学生、高校生の姿が目立ちました。おととい、マリックのネタばらし番組が放映されましたが、それにちなんだ突っ込みは一切なし。ちょっと期待してたので、残念。

お隣でお仕事中のクレープ屋のおじさんが、「今ので、稼ぎいくら?」と聞いてきたので、「500円ですね。」と正直に答えたら、「可哀相だから、見なかったことにするわ」との返答。場所代を取るつもりだったのかもしれません。

郷:休日だし。

お客さん、いません。4テーブルだったか。せっかく新ネタがあったのでやりたかったのですが。店員さんも暇そうだったので、何人かに見せました。調理場に一人、すごく手品が好きな人がいて、練習したいというので、僕が使ってるBicycleというトランプを売ってあげました。

4日間の無計画合宿

金曜日から今日まで、高校時代の友人10余名と、熱海のほうで「合宿」してきました。時間がたくさんあるから、と思って持っていった2冊の本も3ページしか進まず、かといって、では何をしてきたのか?と言われると、とくに話すほどのことはしていなかったりします。つまり、のんびりしてたわけです。

昼間は、夕食や酒のつまみの買い出しをしたり、ノートパソコン5台でネットワーク対戦ゲームをしたり、踊ったり。あと、僕はルールを知らないので見てただけですが、麻雀。2日目は思いつきで近くの温泉に行きました。車が3mほど落下して、クレーンで引き上げてる現場に遭遇。思わず声をあげて大笑いした直後に、しまった、と思いましたが、僕が当の被害者だったら、多分大笑いしてたと思います。

夕方から、料理。朝食、昼食は各自で適当に済ませることにして、夕食だけは一緒に食べよう、という計画。初日は八宝菜。僕は、ほとんどノータッチでした。包丁を研いだんだったか。2日目がカレー。玉葱10個を刻んで炒めるのは爽快です。途中友達に任せたら、見事に焦がしてくれるというありがちな進行。3日目は海鮮鍋。僕がメインシェフに立候補した結果、野菜たっぷり(しかもやわらかすぎ)、調味料少な目、煮汁濃縮、見た目悪し。量が多いし、硬すぎよりはいいだろうと思って強火でがんがん煮ていたら、やりすぎたようです。味は見た目ほど悪くはなかった模様。

夜は、みんなでちまちまとお酒を飲みつつ。閉店間際のスーパーで刺身を購入してきたり。20歳の平均的な宴会と比べると、相当に静かであったと思われます。カクテルマニアがいたので、お酒も多種多彩。注文するとシェーカーで作ってくれちゃったりするわけです。そして翌日目がさめるとお昼。

という、年に1度のだらだら生活合宿も今回が3度目でした。来年もあるのかな。是非とも参加したいです。

郷:記録更新!ノリノリだ!

入念なイメージトレーニングとメンタルコントロールを経て、イヤフォンで軽快なミュージックを聞いて、無意識のうちに歌を口ずさんでしまうほどのノリノリ気分を捏造して、Go!

うまくいくときって、手品がばれようと失敗しようと大丈夫なんですよね・・・それはそれでお客さんが笑ってくれて、楽しんでくれる。今日は、そんな感じでした。手品しなくても会話が弾む。いつも、こうでなくてはいけません。

乗り越し

帰りの電車で、自分の駅でいざ降りようとしたときに、網棚にかばんが引っかかっていた!!心を落ち着かせつつ、冷静に対処したものの、はずしたところで、ドアがプシュッっと閉まってしまいました。しかも、いわゆる快速電車だったので、そのまま3つ先の駅までノンストップ。

あちゃー、今日は愉快な日だ、と、おもいながら、次の駅で折り返し、幸いまた快速電車だったから、1駅だ、ラッキー、とか思って乗っていると、なんと、「切符拝見」が来るではないか。僕は悪くないよー、と心の中で叫びつつも、説明が面倒だから隣の車両へ逃げる。・・・・あ、先頭車両だ!目的の駅まであと6分、せまる駅員、もう逃げ場はない、絶体絶命の・・・

しかし、おもったより駅員の仕事は遅く、わりと余裕で6分をやり過ごし、無事に家に着いたのでした。

激辛カレー

秋葉原うろつき中、ちょっと寒かったんで通りがかりのカレー屋さんで極辛を頼んだのですが、辛すぎでした。食べてる途中はそうでもないんだけど、じわじわと効いてくるんですね。食べ終わった後、口の中がひりひりしてどうしようもないんで、氷水を6杯くらい飲んでました。大失敗。なんでも、ほどほどが良いです。

覚えやすい数字

つい最近ですが、本を読むときにしおりを使わず、ページ番号を覚えるようにしてみました。単なる挑戦です。まだ慣れないので、すぐ忘れます。

覚えやすい数字って、ありますよね。30とか120とかはもちろん、77とか、99とか、123とか。あと、7の2乗の49、11の2乗の121とかも特徴があるので覚えやすい。コンピュータを使っている関係上、2,4,8,16,32,64,128,256 はとても親しみやすい数字です。

そうやって考えていくと、実は、覚えにくい数字のほうが少なかったりして。

お好み焼き「さくら」

親戚のおじさん(父の甥にあたるのですが、年齢的には父と同じくらいです)が、巣鴨でお好み焼きやさんをやっているという話が飛び込んできて、突然、家族全員で押しかけました。

まず、ふわっとした、軽い食感で厚みのあるお好み焼き。そのあとも、「こいつは、他じゃ食えないぜ」と称する、ゴマの葉の漬け物、とか、松坂牛の牛スジとか、生ソーセージとか・・・。

いつでもおいで、と言われているので、友達連れてきます、と言っておきました。お好み焼きにはうるさいぞ、という方、是非僕宛てにメールください。いっしょに行きましょう。

郷:なにか掴みかけてるんだが・・

今日は僕の到着と同時に50人くらいの大パーティーが終了したらしく、お客さんがほとんどいませんでした。客の絶対数が少ないと、必然的にお店の雰囲気も静かになって、お客さんも、ぱーっと騒ぐよりは静かにお話を楽しむ傾向があるので、僕としてはちょっとやりづらい。

自分のキャラクターを発揮する、という感覚を、なんとなく掴みかけてるんですが、もう一息って感じです。

return top