アーカイブ ‘ 2001年 2月

羽ばたくロボット

研究が進んでいるそうです。PC WEB newsより。

では、この羽ばたきを発生させる基となるのはなにかというと、人工筋肉であるRCM。この機構は、化学物質と反応して伸縮をおこなうという性質を持っており、ある一定の周期で化学物質を噴射させることにより、ロボットに羽ばたかせるような動きを与えている。この動きでロボットの推進力をまかない、さらに、このRCM自体の動きがロボット内部の回路に必要な電力を発生させ、内部基板の制御をおこなうという仕組みだ。

すごいなあ・・・

郷:まあ、平均的かな?

今日の特徴は、500円玉が多いことです。金額的には、平均的ですね。先週の反省を活かして、演じるトリックを厳選しました。お友達が、今日は2組。みんな、お土産くれたり、チップくれたりするんですが、僕からは、せいぜい手品でしかサービスできません。これから来られる予定の皆さん、手ぶらでOKですよ。来てくれるだけでうれしいのですから。いや、本当に。

「もし、楽しんでいただけましたら、チップをお願いします。」「つまんなかったら、お金くれるの?」あげません。勘弁してください。

東京ディズニーランド

サークルの友達と、行ってきました。僕、TDL大好きなんです。小学生くらいのときは、ゴーカートとか、スプラッシュマウンテンとかは好きで、ピノキオとか、ピーターパンとかはどこが面白いのかさっぱりだったし、ミッキーマウスレビューとかカントリーベアシアターとかの「見るだけ」に至っては、途中で退出しかねない状況だったのですが、近頃はいっちょ前に「アート」を楽しめるようになって、TOON TOWN の カートゥーンスピンのいろんな仕掛けとか、好きになりました。「見るだけ」も、見所が分かってきて、楽しい。

ホーンテッドマンションは昔から結構好きだったけど、今日は2回も乗りました。そして、今日は、発見したのだ。しゃべる石像のあと、180度反転してから左奥にみえる、とっても愉快なオバケたち!

うわさのハニーハントも乗りました。すっごい、これ。技術の進歩を感じました。演出とかも、やはり時代とともに洗練されていくのでしょうか?感動、という言葉はあまり軽軽しく使いたくないけど、今回は、ちょっと感動、したのかもしれません。乗り終わった後、大騒ぎだったから。すごい、すごいって。

初ビリヤード

中学時代の部活仲間と地元で遊びました。たまに会う友達ってのはいいですね。毎日会うと嫌ってわけではないけれど。5年も経ってすっかり変わってしまったり、全然変わってなかったり、まあ、どっちでも、それなりに楽しめます。

で、今日初めて、ビリヤードなるものをやってまいりました。かなり僕好みの遊びでした。反射角とか、運動量保存とか、弾性係数とかエネルギー保存とか慣性の法則摩擦力・・・。あと、駆け引きの具合もよいし、技巧的なのもいかにも僕の好みです。これは、ちょっぴり研究しよう。

ちなみに昔、闘球盤という遊びが好きでした。ビリヤードによく似たボードゲームです。

デザインを変えてみた

ちょっと遊んでみました。よほど暇だったに違いない。

郷:今日もダメでした

どうしてこう、波があるんでしょう・・・

いろいろやろうとするとダメで、今日はこれとこれしかやらないぞ、とか決めちゃったほうがいいような気がしてきました。来週は、この方針で。

今日もお友達が来てくれました(またお土産付きだ!)。別に僕が調整しているわけではないんですが、うまい具合に毎週誰かしら来てくれるので、僕としてはとてもうれしいです。

モバイラー仲間入り

ついに64kデータ通信が出来るようになった!欲しかったんだなー、これ。

今までも外でパソコン使うことはしょっちゅうあったのですが、これからはWWWもEメールも出来ちゃうわけです。考えるだけで楽しい。早速明日やろっと!

郷 復活編

今日は、ばっちりでした。やはり多少リラックスすること、無理に見せようとしないことが重要でした。1件断られましたが、来週は是非、といいつつ、少し世間話をして立ち去ることにしました。これで良いんだと思います。

今日もお友達が来てくれました。しかもValentineなお土産持って(きゃほう!)。

僕は客としてお店に入ったことはないのですが、料理もお酒もおいしいし、雰囲気も良い、とのことでした。工事中のエレベータがとっても無愛想ですが。皆さん、安心してご来店ください。

電子辞書

SONYのDD-IC50という電子辞書を購入しました。今まで僕が見た電子辞書の中では抜群の魅力でした。SONYお得意のジョグダイヤルと、微妙な配列のキーボードで、完璧に片手で操作できるようにデザインされてます。辞書は、ニューアンカー英和・和英およびパーソナル現代国語・漢字字典。英語の例文だとかがきっちり入っている上、例文中に分からない単語があったらそこへジャンプできてしまう。いーすね、SONY。

漢字字典がまた秀逸で、例えば「響」が読めなかったとき、「さと-おと」で引けてしまう。うーん、すごいぞ。

とりあえず、電子辞書を買おうかな、どれが良いか迷っちゃう、とお悩みの方には、お勧めしときます。

奇術バカ一代

とあるイベントで、作者さんにお会いしてきました。というわけで、リンク。

奇術馬鹿一代

return top